どうも。人生初のモトローラ端末を味わっている@KAIです。
2025年7月、ソフトバンクさんから強烈な値引きで大量処分されていたであろう「motorola edge 50s pro」。
デザインはシンプル、かつスペックが割と高めであるのに対し、料金がなんと一括1,472円。
評判もそこそこ良く、私が使いたい機能が整っていたので勢いで購入しました。
そこで今回は、motorola edge 50s proをメインで3ヶ月ほど使ってみて感じたことをご紹介。
今はキャリアの在庫がなくなってるっぽいですが、中古品は結構残っているので、狙っていたけど買えなかった人やサブ機を検討中の人はぜひ参考にしてみてください。
motorola edge 50s proとは?端末の特徴をサクッと解説

モトローラのedge 50s proは、2024年7月12日にソフトバンクから独占販売されたAndroid端末で、その名の通りエッジディスプレイが特徴のスマホです。
背面にはヴィーガンレザーを採用しており、スマホケースをつけなければ独特な質感を味わえます。
主なスペックはこんな感じです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| OS | Android14 |
| CPU | Snapdragon 7gen3 |
| ストレージ(ROM) | 256GB |
| メモリ(RAM) | 8GB |
| バッテリー容量 | 4500mAh |
| 高速充電 | 125W |
| ワイヤレス充電 | 15W |
| ディスプレイサイズ | 6.7インチ |
| ディスプレイ規格 | Super HD(1,220p)有機EL |
| メインカメラ | トリプルカメラ (約5000万画素+約1000万画素+約1300万画素) |
| サブカメラ | 約5000万画素 |
| リフレッシュレート | 144Hz |
| 対応SIM | nanoSIM/eSIM |
| おサイフケータイ | ◯ |
| 生体認証 | 指紋/顔 |
| 防水・防塵 | IPX8/IP6X |
| スピーカー | ステレオ Dolby Atmos対応 |
| 本体サイズ | 約73×162×8.2mm |
| 重量 | 187g |
定価が85,584円なんですが、CPUやディスプレイ、カメラなどの性能を考えると妥当な金額だと思える端末です。
私がmotorola edge 50s proを使いたいと思った理由
これまでGoogle Pixel 6aを使い続けてきたんですが、その時にやっていたヘブンバーンズレッドというスマホゲームのプレイ中、発熱が物凄かったんですよね。
そして必殺技的なスキルを使うと、美女キャラがヌルヌル動かないんですよ。(「雨が降るニャ」の前の連撃でカクついたりする。知らない人ごめんなさい。)

更にバッテリー持ちも悪くなってきて、そろそろ買い替えたいなぁと感じていたところ、このedge 50s proを発見。
CPUの「Snapdragon 7gen3」は、快適さを示す指標の1つである「Antutuベンチマーク」で80万〜100万くらいを叩き出しており、巷のデータを見る限りではPixel 6aのCPUよりも上。
125Wの神ジューデンとおサイフケータイ、自身では初のエッジディスプレイ、シンプルなデザインが気に入りましたね。
カメラも光学3倍ズーム搭載だったので、普通にワンランク上がるなぁと感じました。
それが一括1,472円、在庫があるうちに買うしかないと思いましたね。

KAI
SNSでも話題になりかけてたので焦って飛びついたものの、1ヶ月くらいは全然余裕があったという始末。
motorola edge 50s proを実際に使って感じたメリット5つ
ミドルレンジスマホばっかり使いまくった私が、edge 50s proをメインで使ってみて感じたメリットがこちら。
1. 重めのゲームでも割と動くCPU性能
カクカク気味だったヘブバンはもちろん、原神や鳴潮などの3Dゲーム(設定控えめ)も割と動きます。
動作のサクサク具合も嬉しいポイントですが、何より発熱が少ないのでストレスを感じにくくなりましたね。

これは「Snapdragon7 gen 3」が優秀さが現れていると思います。

KAI
最近、ゲームはスマホ版マイクラしかやっていませんが、動作・発熱ともに問題なく快適にプレイできています。
2. 夜に充電し忘れても神ジューデンで安心
夜に動画みたりゲームしていると、必ずといってつきまとってくるのが寝落ち。
朝にヒヤヒヤすることも多かった私ですが、5%しか残量がなくても20分ほどで満充電するので、この充電速度はめちゃくちゃありがたいですね。

というか、125W充電器が標準装備っていうのが凄すぎます。
3. Smart Connectアプリが便利すぎる
「Smart Connect」はモトローラが出しているアプリなんですが、スマホとタブレットやPCの連携がWi-Fi上で簡単に出来るようになります。

これ、すごいのがタブレットやPCがモトローラ製じゃなくても連携が可能なんですよね。
ファイル移動が楽に出来ますし、タブレットをPCのサブモニターとして利用したりとかなり使い勝手が良いです。

KAI
これはこれでまた別記事で紹介したいと思います。
4. スピーカーの音がいい感じ
めちゃくちゃ感覚的な話ですが、Google Pixel 6aと比べて、音がクリアで重低音がしっかりしていると感じました。
きれいなエッジディスプレイと合わさって、YoutubeはもちろんAmazon Prime Videoの映画を見る時など重宝しています。
5. おサイフケータイの位置が個人的に良かった
この端末、カメラの右側におサイフケータイが位置しているんですが、意外とこの位置が気に入ってまして。

以前は本体の中央にあったので、画面を覆うように掴む必要があったんですが、普段の持ち方のまま当てられるんですよね。
電車の改札やコンビニのタッチ決済などでサクッと当てられるので、わずかなストレスが軽減されました。
motorola edge 50s proのデメリット5つ
私的には結構メリットの多い端末なんですが、edge 50s proはまぁまぁクセが強いです。
そのクセの強さがそのままデメリットになってしまうことが多かったんで、細かいところも含めてご紹介します。
1. カメラアプリがモッサリ気味
edge 50s proはトリプルカメラ(約5000万画素+約1000万画素+約1300万画素)搭載で、光学3倍ズームと性能は高いですが、肝心の標準カメラアプリがモッサリ気味です。
起動した直後にカクつく、シャッターを押す際にタイムラグが発生する場合があるなど、正直ちょっと残念な仕様となっています。
私は俊足で動く子供の写真や動画も結構撮るので、シャッターチャンスを逃さないように事前に起動しておかないと間に合いません。

KAI
他のアプリを試したりしてますが、未だにしっくり来てません。ただ撮った画像や動画は綺麗なので、モッサリのまま使ってます。
2. カメラ・スクリーンショット時のシャッター音がデカイ
カメラのシャッター音が消せないのはまだいいとして、スクリーンショットでも「カシャー」とまぁまぁ大きめの音がなります。
Google Pixel 6aではカメラのシャッター音が小さめ、スクリーンショットの音はなかったので、単純に端末の仕様なんでしょうかね。
ブログネタとか作るのに結構スクショするので、結局Google Pixel 6aをサブ機として使う羽目に。

KAI
調べてみましたが、キャリア版での設定変更は難しい模様。こういうところはSIMフリー版が有利。
3. エッジなディスプレイで操作に悪影響がある
エッジディスプレイ、巷の評判があまりよろしくなかったので懸念はしていたのですが、本当にイマイチな操作性です。
特にマイクラをやっている時、メニュー画面の右上「✕ボタン」がめちゃくちゃ押しにくいんですよね。

他にも絵が若干切れていたりするので、操作性を優先したい人はエッジディスプレイはおすすめしません。

KAI
これまでエッジディスプレイを使ったことがなかった人は、最初からサブ機として割り切った方が無難かと。
4. ケース&フィルム選びに苦労する
これはエッジディスプレイの端末全てに言えるかもしれませんが、この端末にフィルムを貼るのはもちろん、選ぶのにも苦労しました。
最初ガラスフィルムを使ってみたんですが、ケースと干渉して亀裂が入り破損。
次に別のふにゃふにゃのフィルムを購入して貼り付けようとしたところ、柔らか過ぎて貼りにくい+指紋付きまくり+ゴミ混入しまくり+ケースと干渉しない隙間が0.1mmくらいしかないという、超シビアな難題をクリアしないと綺麗には貼れません。

フラットディスプレイでもフィルムによっては貼り付けるのが難しいことはありますが、ここまでキツいとは思ってませんでした。
なので、ケースだけ着用して、ディスプレイはフィルム無しも視野に入れたほうがいいです。

KAI
一応、使っているアイテムを載せておきます。ケースは気に入ってますが、フィルムはもう販売してないっぽいですね。(柔らかフィルムはどの商品も評価あんまりでした)
5. 初期の着信音が怖すぎる
普段、あまり電話を受けることもかけることもないので、マナーモードが基本設定の私なんですが、たまたまマナーモードOFFの際に電話がかかってきましてですね。
その時の、初期着信音である「Hello」が物凄く怖かったのを覚えています。
「ビープ-ビープ-。⋯ハローモト?」
最初のビープービープ-が結構怖い音で、始めて聞いた時は緊急アラートがなったと勘違いしたほどです。

KAI
今は「Simple」という音に変えていますが、「Hello」のまま使っているとマジでびっくりすると思います。
motorola edge 50s proはこんな人におすすめ!
今回の私の体験から、edge 50s proを使うとメリットが得られそうな人をピックアップしました。
- 使っている端末の動作がモッサリな人
- ある程度ゲームを快適にプレイしたい人
- サブ機が欲しい人
- Smart Connectを使ってみたい人
自分がメインで使っていて言うのもなんですが、この端末はメイン利用よりサブ機で使うのが良いと思います。
別にメインで使えなくはないんですが、良くも悪くも細かいところでクセの強さが目立ってしまうんですよね。
なので、遊び感覚で楽しみたい人にはおすすめできる端末です。
まとめ:クセの強さを許してあげたい端末
正直なところ、エッジディスプレイとカメラアプリは残念と言わざるを得ません。
ただ、Snapdragon7 gen 3の快適さやおサイフケータイ、256GBのストレージと、ミドルレンジにしては結構良い性能が詰め込まれています。
Smart Connectも楽しいので、一味違ったスマホを使ってみたい方は、ぜひ検討してみてくださいね。
