どうも。Amazon倉庫の短期も長期もバイト経験ありの@KAIです。

ちょっと前にプライムデーが開催されたと思いきや、今度はプライム感謝祭が開かれるとのことで。

タイムセールも頻繁にやってますし、Amazonでは年間にどれくらいセールをやってるんでしょうかね?(そもそもプライム感謝祭なんてあったっけ?)

今回はプライムデーと感謝祭などの大型セールイベントごとの違いと、いつも開催されるタイムセールなど常設セールについて調査。

どのセールで何を買うとお得なのか、気になっていた人はぜひ参考にしてください。

KAI

バイト経験上、セール中はプロテインや洗剤が多く売れてた気がします。大容量パウチって数あると重いんすよね。

年間のAmazonセール一覧表

2024年に開催されたセール状況から、年間のスケジュールをざっくりと一覧にしました。

開催時期セール名称
1月初売り
2月スマイルセール
3月スマイルセール新生活
4月スマイルセール新生活FINAL
5月スマイルセールGW
6月スマイルセール
7月プライムデー
8月タイムセール祭り
9月スマイルセール
10月プライム感謝祭
11月ブラックフライデー
12月ホリデーセール

太字にしているのは大型セールですが、大小を問わなければAmazonでは毎月セールが開催されていたようです。

KAI

そういえば「またセールかよ。」って働きながら言ってた気がする。

結局Amazonでモノを買うならどこが狙い目なの?

ほぼ毎日セールがあるような状態のAmazonですが、ここだけはしっかりチェックしておきたいという狙い目をお得順に並べてみました。

これまでの傾向をまとめた上で書いていますが、商品によっては結構お得度が変わるので、あくまで参考程度にしておいてあげてください。

1. プライムデー(7月中旬ごろ)

画像引用元Amazon

毎度おなじみ、毎年7月中旬に開催されるAmazonプライム会員限定の大規模セールですね。

Amazonデバイスや家電、ファッション、日用品まで幅広く割引され、ポイントアップキャンペーン(エントリー必須)も同時に実施されるのが強み。

人気商品は数時間で売り切れることもあるので、事前に「ほしい物リスト」を作っておくと買い逃しを防げます。

KAI

ガジェット好きな人は、事前にほしい物リストを準備しておくと面白さがアップすること間違いなし。特にタブレットやミニPCは狙い目。

2. ブラックフライデー(11月下旬ごろ)

画像引用元Amazon

毎年11月末の金曜から1週間前後にかけて行われる、年末最大級のセール。

プライムデーに匹敵する割引率で、家電やガジェット、クリスマス関連商品が特に安くなります。

会員以外も利用できる点が強みですが、在庫切れや値上げ後の割引表示(結局あんまお得じゃないやつ)に注意が必要。

他のショッピングサイトと比較して、本当に安いのかを確認すると安心です。

3. プライム感謝祭(10月上旬ごろ)

画像引用元Amazon

2023年から始まったプライム会員限定の新しいセールで、毎年10月上旬ごろに開催されています。

プライムデーやブラックフライデーに次ぐ規模で、Amazonデバイスやガジェット類がお得に買えますが、非会員は参加できません。

割引率はプライムデーほどではないものの、モノによっては十分狙い目の価格になる傾向があります。

4. 初売り(1月3日ごろ)

画像引用元Amazon

毎年1月3日から数日間行われる、新年恒例のセール。

Amazonデバイス、日用品、ファッションなど幅広い商品がお得に購入でき、福袋や限定セットが出るのも魅力ですが、割引率はプライムデーやブラックフライデーほど高くないことが多いです。

新年の買い替えやまとめ買いに適していますね。

5. 季節セール(GW・夏先取り・秋先取りなど)

画像引用元Amazon

ゴールデンウィークや夏・秋のシーズン切り替えに合わせて開催。

季節家電やアウトドア用品、ファッションが特に安くなるのが特徴ですが、割引率は中規模で大型セールに比べると控えめです。

季節物を必要なタイミングで買うには便利なセール。

6. タイムセール(ほぼ毎日・日替わり)

「特選タイムセール」「数量限定タイムセール」など、ほぼ毎日開催されています。

短時間・数量限定で割引されるため、お宝感覚で掘り出し物を見つけられるのが強みですかね。

ただし狙った商品が必ず対象になるわけではなくセール終了も早いので、こまめにチェックできる人向けの買い方と言えます。

Amazonでお得に購入するためのおすすめ戦略

セールの開催状況をまとめると、Amazonでお得に買い物をするには商品の性質や自分の状況に応じてセールを使い分けるのが効果的です。

  • 急がないもの・高額家電・ガジェット類は大型セール必見
  • プライム会員なら「プライムデー」、非会員は「ブラックフライデー」を狙いたい
  • タイムセールや数量限定セールは常時チェック
  • 割引率+ポイント還元」の合算で実質の価格を見る
  • 過去価格との比較ツールを活用

私は長年Amazonプライム会員なんですが、大型セールでは割引されているジャンルが大体決まってますね。

YoutubeやPrime Videoがテレビでも見られるようになる「Fire TV Stick」や、まぁまぁ安価な「Fireタブレット」など、通称Amazonデバイス達は大幅に割引されます。

あとはマウスやキーボードなどのガジェット、iPadやAndroidスマホ端末、プロテインや洗剤は決まって安くなる傾向です。

なので、最安値を狙いたい転売ヤー的な人であれば数ヶ月前からコツコツ調査を、普段より安くなってたら良いかって人は気楽に大型セール期間を味わうと楽しめるかと思います。

KAI

有料会員の人も、そうじゃない人も「ブラックフライデー」だけは抑えておきたいところですね。

短期の方も、長期の方も勤務お疲れ様です。

[おまけ]プライム感謝祭セール時のAmazonデバイスの価格

執筆時では「プライム感謝祭」の先行セールが始まったところ(2025年10月4日)でした。

私の記録用でもありますが今後の基準にも使えそうなので、Amazonデバイスの価格を以下に載せておきます。

まとめ:プライムデー・ブラックフライデーは要チェック

欲しい商品が絶対に割引されている保証はありませんが、セール開催中は通常時に比べて安くなる商品は多いです。

特にAmazonデバイスの割引率がめちゃくちゃ高いので、通常時に買わない方がいいと言っても過言ではありません。

お祭り騒ぎを楽しむ感覚で、ショッピングを楽しんでみてはいかがでしょうか?